ブログ|在宅医療・認知症・生活習慣病・往診なら豊田市の内科、京町クリニックにお任せ下さい


ブログ

ブログ

ウクライナ情勢・2 ? ?
2022/02/22

国際政治学者の三浦瑠麗氏が22日、「めざまし8」(フジテレビ系)に出演し、緊迫するウクライナ情勢について解説した。

pastedGraphic.png

© 東スポWeb

三浦瑠麗氏(東スポWeb)

プーチン大統領は「長い間すべきだった決定を下す必要がある。ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国の独立と主権を直ちに認める」と声明を発表。ウクライナ東部のロシアが実効支配するドネツク州、ルガンスク州の親ロシア派武装勢力を独立国家として承認する署名を行った。

今後はロシア軍が武装勢力の要請に応じてこの2州へ駐留することが可能になるとされる。

これに対し、EU(ヨーロッパ連合)は声明で「国際法など明かな違反であり、確固たる決意で対応する」とし、米バイデン政権も「経済制裁を発動する」と反発した。

三浦氏は「これで(2015年にウクライナ軍と親ロシア派武装勢力との紛争解決に向けた)ミンスク合意は破綻ということになりましたね。それによって実際には停戦ではなくて、戦争にどんどん発展していくかどうかがこれからの分かれ目になります」と指摘。

ロシアは19万人といわれる軍隊を国境沿いに集結。三浦氏は「この軍隊が独立を自称している2共和国の中に平和維持部隊と自称して入っていくことが、大統領令としてプーチンさんから指示があった。そうすると数十万対数十万の軍隊の対決になるわけですから、戦争に発展してしまうことになる」と危惧した。

番組MCの谷原章介からの「米国、欧州は足並みを揃えて協調して対応することができるんでしょうか」との問いには「ロシアへの経済制裁はある程度限定された制裁なんですけど、プーチン大統領が侵略の意図を隠さなくなってしまった、2共和国を承認してしまったことによって、西側はもはや一枚岩で対応するしかない。ここは日本も足並みを乱すようなことはしない方がいい」と語った。

一方、注目の中国がどう出るかについては「中国はロシアと一枚岩といわれているが、ロシアの軍事行動に対しては、若干の不快感を示す可能性がある。侵攻を認めるかどうかでいうと、中国はウクライナと経済的、軍事的にも縁が深い関係に今なっている。そんなにシンプルな話ではないということは分かっておいた方がいいですね」と独自の視点で述べた。

知らなかった・ウクライナ
2022/02/22

日本とアメリカは果たして異文化体験? かつて滞在したウクライナで見た「価値観の違い」〈AERA〉

2/22(火) 7:00配信

pastedGraphic.png

pastedGraphic_1.png

ウクライナの学生、インターンシップ生たちでハロウィンパーティー。食べ物飲み物は各自持参で、会場は参加者の自宅だった(筆者・右下)

 ちょうど1年前、我が家は約5年暮らしたアメリカから日本に引っ越してきました。「やっぱり日本のほうが暮らしやすいから?」「子どもの教育にはこっちのほうがいいの?」といった質問を受けることがありますが、どちらがよりよい・悪いという思いはありません。偶然日本・アメリカ2カ国出身の親を持った子どもたちに、日米両方の文化を経験させたいという考えのもと引っ越しを決めました。

【写真】2014年の内戦で閉鎖された「ドンバス・アリーナ」は市民の誇りだった

 ただ、「日米両方の文化を経験させたい」という考えはただの勘違いではないかと思うこともあります。バイカルチャー、多文化家族、などといっても、結局はカフェに入ってチョコレートパフェとストロベリーパフェの2種類を食べさせて異文化経験だと喜んでいるようなものではないのか、と。

 大学時代、こんな経験をしたことがあります。2009年の秋から冬にかけて、国際インターンシップの一環でウクライナに滞在したときのことです。親しくなったウクライナ人の女の子とふたりで週末遊ぶ約束をし、しばらく散歩したあと、カフェへ入ることにしました。席に着き、注文を取りに来たウェイターさんに「コーヒーとブリンチキ(ウクライナ風クレープ)」と告げてあなたは? と友人のほうを見ると、彼女は何も頼まないというのです。「ブリンチキなんて家でも作れるもの」と。そして、わたしがコーヒーとブリンチキを口に運ぶのをじいっと眺めながら、おしゃべりを続けるのでした。

 あなたは、相手がコーヒー1杯飲まずにいる席で自分ひとり飲み食いした経験がありますか? わたしはそのときが初めてでした。経験のある方はおわかりだと思いますが、この状況は想像以上に調子が狂います。友人ともっと親しくなりたいと思って入ったカフェでしたが、おしゃべりなんてできたものじゃない。気まずさに押しつぶされそうになり、わたしは大好きなブリンチキをコーヒーで流し込んで早々に席を立ちました。

 また別の日。国際インターン生は、わたしのほかにも十数名いました。ドイツ、ポルトガル、ニュージーランド、インドネシア──世界各国から大学生が集まっていました。大学生が集って行うことといえば、万国共通、飲み会です。特にウクライナはウォッカが信じられないほど安く、我々インターン生は金曜日の夜にわらわらリカーショップへ繰り出し、ウォッカ各種とおつまみを買い込んでシェアハウスで酒盛りを始めました。インターン生の世話をしてくれているウクライナ人の学生たちにも「酒持ってこーい!」と声をかけ、楽しく宴会をする予定、だったのですが。

ウクライナ学生たちが持ってきたのは、半分減ったウォッカの瓶やら自家製の果実酒やら。店で新たにお酒を購入してきた人は誰もいませんでした。彼らが大事そうに自宅から抱えてきたお酒の瓶には彼らのお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんの影が見え隠れして、我々外国人はとても手を付けることはできず、その夜はなんとも酔えない宴会としてお開きになりました。

 ウクライナ人学生がなぜ外での飲食を控えているかというと、やはり高くつくからです。みな日用品は普通に購入し、バスや電車にも気軽に乗っていましたが、お菓子やお酒などの嗜好品には手を出していませんでした。では嗜好品は物価の高い国から来た外国人専用なのかというとそうでもなく、アクセサリーや毛皮製品などは外国人でも高いと思うくらい高価なのにぜいたくに身に着けているウクライナ人もいました。なんであんなに着飾れるんだろうとウクライナ人学生に素朴な疑問をぶつけると、「あの人たちはマフィアとつながりがあるから」という答えが返ってきました。

 彼らの価値観によると、成功するにはマフィアかそれなりの人間とコネクションを作ることが必要だというのです。コツコツ真面目に働いても立身出世は望めない。銀行に預金もできない。預けたお金がそっくり返ってくることはまずないから。もちろん投資もできないし、そもそも政府が信用できない。こんな国はいずれ出ていきたいが、パスポートが発行されてもビザなしで行ける国はお隣のトルコかポーランドくらいで、ビザ発行にはやっぱりお金とコネクションがいる。

ウクライナがこうなってしまったのは、すべて旧ソ連から独立したせいだ──というのが、私が滞在していた親ロシア派のドネツクの人々の考えでした。ドネツクは、現在ロシア連邦への編入を求めて独立派が「ドネツク人民共和国」設立を宣言している場所です。今ウクライナの状況を外から──特に日本から見ると、ウクライナはロシアに侵攻されそうで気の毒だとかなぜロシア軍を追い出さないんだと考える人が多いかもしれませんが、ドネツクという都市ではもともと一般市民がロシアへの編入を望んでいたという印象です。

それは2022年の今も恐らくそうで、ドネツク出身の友人たちに「大丈夫? ニュースを見て心配してるよ」とメッセージを送っても、「すべて順調」とか「今起きているのはウクライナ全体にとって必要なことなの」といった言葉が返ってきます。「大丈夫って? オミクロンなら平気よ」という調子の人もいます。見ているニュースの内容が違うのではないかと疑ってしまうほどです。

 真面目に働いても仕方ないと肩を落とす若者。ロシアに加われば旧ソ連時代のような豊かさが戻ってくると目を輝かせるおじさん。一生のうち一度でも日本に行けたらいいのになと笑う子ども。彼らは聡明で陽気で無邪気で、話しているととても楽しかったのですが、言葉を交わすたびに「本当の友人になるのは無理じゃないか」という絶望感に襲われました。社会経済に対する価値観が、日本人の自分と決定的に違うからです。

 そこへいくと日本とアメリカは、程度の差はあれ同じ民主主義国家だし、先進国だし、各国のパスポートがあれば大抵の国に行くことができるし、銀行に預金する前に「このお金、どこかへ消えてしまわないかな?」と疑う必要もない。友人を作るのも、住むのも、結婚するのも、日米間なら比較的簡単です。そんな似通った国の間を行き来して多文化経験とは片腹痛いわ、とウクライナの友人たちに笑われてしまうような気がします。

 ともあれ願うは、ウクライナの平和です。一体どうなるのが最適なのかは日本人的な価値観からでは判断がつきませんが、どうかこれ以上争いが大きくなりませんように。ナイフでブリンチキを切るわたしの手元をじっと見ていた女友だちの瞳を思い出しながら祈ります。

〇大井美紗子(おおい・みさこ)/ライター・翻訳業。1986年長野県生まれ。大阪大学文学部英米文学・英語学専攻卒業後、書籍編集者を経てフリーに。アメリカで約5年暮らし、最近、日本に帰国。娘、息子、夫と東京在住。ツイッター:@misakohi

※AERAオンライン限定記事

旅人ゴルファー・川村昌弘プロ!
2022/02/17

個人的に大好きなプロゴルファー・川村昌弘プロ

川村プロが幼少時ホームグラウンドとしてプレーしていたのが

三重県・亀山にある亀山ゴルフクラブ(PGM)

私も幾度となくプレーし、運良く川村プロともお会い出来、サインも

頂きました(^^)/

このコロナ禍でアフターコロナを夢みつつ、フラフラと海外へ、

一人ゴルフ・異国の人達と新たな交流!

を夢に英会話の勉強再開も早1年。

ゴルフと同じく七転び八起き・一歩進んで2歩下がるの繰り返し。

いつか、海外で川村プロと再会出来れば

叶えばサイコー!

(マジカル・野田さんのM-1最高!風に!)

※ ゴルフの基礎練・筋トレ・英会話の継続中です。

 

新年台2弾・「何感じますか?」
2022/01/16

 

又々、「ひっつ」さんの動画となります。

 

決してダイエットの勧めではありませんので、悪しからず。

 

何事にも動機があり、興味があり、目的があるでしょう。

 

「自分何したい?」

 

迷いばかりで良いじゃないでしょうか、 ネエ!

 

最後まで視聴して、感じる物があればと思い貼り付けました。

こ〜んにちは〜
2022/01/04

こ〜んにちは〜

 

新年早々、久々の更新となります。

1年の始まりは元旦からと。

皆さん、今年は何か目標が?

久々にworkout動画check

自分と真摯に向き合うトレニーさんを発見。

日々の生活習慣病の皆さんに運動のお話より最近は、

和食の勧めばかりでしたが、この方は久々に紹介させて頂くに値すると。

何事も、志しからですね。

今年も、しっかり食べましょう!

 

PAGE TOP